[ツいてるね、ノってるね!]
今回は会津若松へ行きました。飲み会で話題になり、気になる店も発見。 往復には新幹線を使いました。トクだ値と言う、お得な切符があります。 郡山に到着後、何か嬉しくて色々なアングルで撮っちゃいました。 まずは恒例となる、影山酒店さんを訪問します。今回は新幹線で 入れ物が可愛感じですね。弁当の大きさも可愛いです。 昼前に到着したのには、もちろん訳があります。狙いは昼食。 郡山インター方面へ行くと、「めし!」の看板が見えてきます。 ブースカ君は、唐揚げ定食(¥780−)です。関取・鳥ノ山です! 私は、ジャンボチキンカツ定食(¥780−)です。2枚、2倍! 勿論コレには訳があり、合わせて二人で分けると言う魂胆。 今回もレンタカーを使用しています。現地で借りる事も考えたのですが、 スズキのワゴンRさんですね。スタッドレス装着なので、安心ドライブ。 NEXCOの恩恵を受け、会津坂下まで移動します。 御覧の通り無人駅ですが、運良く気動車を見る事が出来ました。 次は乗り込んで走破してみたいですね。冬が良いけど、雪は…。 駅から南下し、龍興寺さんへ。ここは会津五色不動尊巡りの 離脳不動と呼ばれ、厄難除け、苦悩消散、長寿のご利益があるとか。 近所には、伊佐須美神社もあります。 こちらへもお伺い。 境内には菅原神社もあり、就職祈願をしたのは内緒です。 さて、そろそろ会津若松市内へ戻りますか。 鶴ヶ城を車内から見学し、会津戊辰戦争終結の地に降り立ちます。 飯盛山へも行ってみました。が、目当ては登頂ではありません。 友人N君の熱い思いを酌み、あわまんじゅうを買いに行きました。 宿は会津若松駅のソバにあります。一旦チェックイン。 改札口があかべぇ仕様になって可愛いですね〜。その向かいには、 こちら、ブースカ君がイチオシの太郎庵さん。 「くいっちぃ(Quichee's)」と言うチーズ饅頭が絶品です!! 太郎庵さんから、七日町方面へ(徒歩で)移動します。 何と言う偶然か、適当に歩いているとお店の目の前に来ました。 お店を後にして、南下します。次の目当ては末廣酒造さん。 とその前に、寄るかどうか悩んでいた植木屋さん(酒屋)を発見。 このツキ具合は、驚き以外何物でもありません。 末廣酒造嘉永蔵に到着です。カフェが18時までとの事なので、 結構重いですが、もう買っちゃったから仕方無いです。 最後まで寄るかどうか悩んだ馬力本願さん。気になる! 今回の宿は(も?)、駅前のアルファーワンさんにしました。 いや〜、重かったです。当たり前ですね。4店舗(内、酒屋3店)寄って、 さて、次のお楽しみは食事ですね。駅にお目当てのお店があります。 ビールセット(枝豆・棒鱈・鰊山椒漬)で乾杯です。 こづゆも注文しました。 鰊の天ぷらなんぞも。 なぜかまた鳥の唐揚げ(竜田揚げかな?)です。 辰泉さんトコの粕取焼酎があったので注文。鰊山椒漬も追加です。 ほろ酔いで宿へ戻ります。ちょこっとツマミを仕入れ、部屋で二次会開始。 辰泉さんトコ買ったうすにごりが、水の如く流し込まれます。
さて翌日。カーテンを開けると、見事なパノラマが広がっていました。 で、朝食は会津若松駅へ向かいました。前日に御大から聞いていた朝ラー。 食後の散歩と駅まで行くと、会津ライナーさんが居ました。 さて、今日の予定は特にありません。とりあえず郡山方面へ向かいます。 磐梯山もクッキリです。帰路の猪苗代町で、五色不動尊巡りの お昼前に、郡山まで帰ってきました。飯会議の結果、信成さんに決定。 運良く入店できました。が、日曜なので意外と席は混んでいます。 もう少し時間が余りました。どうするかな〜と考えて…。 丁度良い距離だったのが、高屋敷稲荷神社さんです。 駅前まで戻り、ガソリンを満タンにして車両を返却しました。
この日は、「こおりやま元気発信フェスティバル」が開催されていました。 |
遊びまくりです。そろそろ本腰…なんて思っていますが、冬の起きがけ状態。
(もうちょっと、もうちょっとってヤツ) そこは明日から!と気分を切り替えてと。
今回はネタ不足でどうなるかなと思っていましたが、意外に楽しい行程でした。
個人的趣味のお寺さん巡りになりましたが、今度改めて寄ってみたいですね。
夏の課題にはイイかもしれません。あっ、鶴ヶ城は一度入っておかないと…。